こんにちは、てつおです。

あなたは、上記のように工場に勤めているなどと言われると「工場勤務なんてそのうち仕事無くなるよ?」
「工場勤務オワコン」などと言われた経験はありませんか?
他にも就活や転職活動中で工場を候補に上げると「辞めとけ」や「他にも良い場所あるぞ」とやたら
工場を反対されたことはないでしょうか?
上記のようなアドバイスは、実際に工場に転職したてつおの友人などが転職前に友人の親や会社の上司に言われた言葉の一部です。
ちなみに、友人は大手の建設業から未経験での大手メーカーへの工場転職でした。
冒頭にもあるように、工場勤務への転職を提案すると必ず「将来仕事がなくなるぞ」と言う人がいます。
そこで、今回は工場勤務の仕事が無くなると言われている理由と最悪の場合の対処法について
実際に工場で仕事をしている筆者の実体験や実際に行っていることについて解説していきます。
先に結論から言いますが、工場勤務の仕事は無くなりません。
なので安心してください。
まだまだ稼げますよ工場勤務は!!
この記事は3 分で読めます。
こんな疑問ありませんか?
- 工場転職したいけど将来性はあるの?
- 工場の仕事はどうなるの?
- 工場で仕事がなくなった時の対策
- おすすめの工場転職サイトを知りたい
この記事を書いた人
工場勤務の仕事がなくなると言われている理由
工場勤務の仕事が無くなると言われている理由ですが下記のようになります。
工場勤務の仕事が無くなると言われている理由
- AIやロボットの発達により人間が入る作業が無くなる
- 海外メーカーの勢いが凄いから
- 日本人の働き手がどんどん減ってきており、製造拠点を海外に移しているから
AIやロボットの発達により人間が入る作業が無くなるから
あなたの勤めている会社ではAIやロボットなどを使用していますか?
現在多くの製造業で工程の自動化が進んでいます。
特に、大手のメーカーの工場の場合30年前と比較してほとんど属人的な作業がなくなってきているかと思います。
そして今後もこの流れが進んでいくかと思われます。
よく工場の仕事が無くなると言われる1番の理由に、このAIやロボットの発達が進んでいるからという理由が挙げられます。
しかし、何故ここまでAIや自動化に各社力を入れているかと言うと以下のような理由があるからになります。
以上のような理由があり各社AIやロボットによる作業の自動化に力を入れています。

と言う声がありますが、安心してください冒頭でも解説したように工場勤務の仕事は無くなりません。
何故なら以下の点で人間の仕事が増えるからです。
と工場で人間がしていた作業が仮になくなったとしても上記のような仕事が生まれるので人間の行う仕事が無くなるとは到底考えにくいです。
なので、工場の仕事が無くなると怯える必要は一切ありません。
「でも省人化は免れないでしょ?」と思う方もいるでしょう。
その点も安心してください。
ロボットは人間の2倍近く作業をこなしてくれます。
何故なら無駄な作業がないからです。
なので、これからも生活になくてはならない物を作っている製造業の会社は生産量が倍増されるので人間もその分雇うことでしょう。
よって工場勤務の仕事は無くなることはありません。
ココに注意
これから衰退していく業界にいる人はこの限りではないので注意していきましょう。
例 自動車メーカーでも内燃機関を取り扱う業種の工場など
海外メーカーの勢いが凄いから
2つ目の理由ですが、海外メーカーの勢いが凄いからになります。
戦後の日本は、資源などが無いにも関わらず目まぐるしいスピードで発展してきました。
しかし、ここ最近は海外メーカーに色々と押されがちです。
具体的に言うと自動車などは品質が良く日本車のブランドを圧倒的地位に持ってきましたが、
最近はアメリカの企業も高品質の車を出してきて「シェアを奪われるのではないか?」と言った声も聞くようになりました。
このように、以前までは日本企業が圧倒的信頼性でブランドを構築してきたのですが今の時代海外メーカーも追従するかのように、
信頼性とブランド力を上げて来ました。
株式投資をしている方ならお分かりの方も多いはずですがアメリカの株式の成長力は凄まじいです。
このように、今までは市場シェアの大部分を押さえていた産業に関しても海外企業も成長してきてドンドン追いつかれそうになって来ています。
なので、日本の製造業が危ないと言われてしまい結果工場勤務も危ないと言われるようになりました。
しかし、こちらに関しても日本企業はニッチな分野で市場を独占している企業がたくさんありますのでそのような業種の企業に入社すればそこまで怯える必要はありません。
例でいうなら家庭用ゲーム機メーカー・電子部品メーカー・産業用ロボットメーカーなどは、日本企業が世界的にリードしているので海外ではまだまだ太刀打ちできない状況です。
ココがポイント
- 海外メーカーの技術力向上による影響
- まだまだニッチな分野で高い市場独占力を持つメーカーに就職すれば安心
製造拠点を海外に移しているから
近年日本の大手メーカーは、海外に製造拠点を移しています。
何故なら人件費が安くつくからです。
日本人に同じ物を作らせるより海外で外国人に同じ物を作らせた方が人件費がかからないので結果原価低減に繋がり利益率向上になります。
また、現在日本では少子高齢化が進んでおりどんどん労働人口が減少していっています。
なので、労働人口の多い国で生産活動を行う方が人材不足を解消できるのです。
上記のようなメリットが多いこともあり日本企業は海外に製造拠点を作っています。
しかし、海外に工場は増えてもまだまだ日本の製造拠点は無くならないので安心してください。
理由は、下記のようになります。
物にもよりますが、日本で量産に成功している物を中心に海外で製造している可能性があるからです。
なので、急に日本から大手のメーカーの工場がなくなると言うことはないので安心しましょう。
しかし、海外に拠点を作ると言うことは日本で仕事をしているあなたが海外に行って実際に外国人に仕事の手取り足取りを教えることになることもあるので頭に入れておきましょう。
海外勤務は、貴重な経験になりますので機会があれば海外勤務を思いっきり楽しんじゃいましょう。
ココがポイント
- 海外に拠点を作るのは、人件費削減や労働人口が豊富というメリットがあるから
- 海外に工場ができても日本から工場が無くなることは基本的に無い
- もし、海外に工場が出来た場合現地に指導に行くことがあるかもしれない
工場勤務の仕事がなくなった時の対策
仕事が無くなると一大事ですね。
生活できなくなる可能性が非常に高いです。
しかし、この章の内容をしっかりと押さえていたら大丈夫です。
今から解説する内容を少しずつ実践していきましょう。

副業をする
副業ですが、あなたの勤めている会社は副業解禁されていますか?
されていない場合しっかりと適切な対処方法を勉強して副業に挑戦していきましょう。
ちなみにですが、公務員の副業は禁止ですが会社員の副業禁止に関しては就業規則で禁止されているだけなのであまり気にしなくても大丈夫です。
なので、会社員で副業をやらないと言うことは非常に大きな機会損失になっています。
副業というと単なるお小遣い稼ぎにすぎないと思う方もいるでしょうが副業にはたくさんのメリットがあります。
副業のメリットは、以下のようになります。
副業のメリット
- 会社以外にお金が稼げるので会社が潰れても心配無い⇨会社に依存しないで済む
- 軌道に乗れば本業の給料を遥かに超える金額を稼げるようになる⇨本業と副業の収入が逆転する
- 自分に自信が付く⇨会社がないと稼げない上司がしょぼく感じる
といったメリットがあります。
会社の平均寿命が短くなってきている現代社会だからこそ副業は、絶対にやっておくべきことなのです。
副業である程度稼げていると会社の仕事なんてどうでも良くなってきます。
また、パワハラまがいな上司の言動にいちいち反応する必要が無くなります。
あなたの身の回りにパワハラまがいな言動で部下を苦しめる上司はいませんか?
もし、そのような上司がいる場合副業をして自分で稼ぐ力を身につけたら「今までなんでこんなおっさんにビビっていたのだろう......」と思うようになります。
実際にてつおも副業をしてから上司のおっさんにそこまで萎縮しなくなりました。
何故なら上司は会社がないと稼げない存在ということを知ることができたからです。
部長といえど結局会社の中で与えられた称号に過ぎないのです。
なので、会社がなくなれば自分で稼ぐことはできません。
対して副業をしているあなたは、最悪会社がなくなっても副業を持っているので食べていくことが可能ですよね?
なので、上司に逆らってクビなっても「最悪副業ガちればいいかぁ」といった感覚になります。
あなたが上司のいうことを聞かないといけない原因は収入源が会社しかないからなのです。
なので、手っ取り早く副業して収入の柱を増やしていきましょう。
副業バレが怖い方は、下記の記事でバレた時の言い訳を考えておきましょう。
※ちなみに副業バレは自分で他人に言うか20万円以上稼いだ時に行う確定申告の時の税金の徴収方法を特別徴収にしない限りほとんどバレることはありません。
ただし、アルバイトなどで得た所得に関しては給与所得なのでバレるので注意しましょう。
メンタルが弱い人も副業を行うことにより、「会社以外でも稼げる」という成功体験を実感することができるのでメンタルを強くしたい人にも非常にオススメです。

ちなみに就業規則は無視したほうがええで
スキルを身につける
スキルを身につけるですが、ここでいうスキルとは会社で行う仕事のスキルではありません。
では、何のでスキルかというと会社の外で通用するスキルになります。
会社の外で通用するスキルと聞いてもピンとこない方もいるかと思いますが、会社の外で通用するスキルとはプログラミングなどのスキルやウェブデザインなどと言った個人でも会社員としても通用するスキルになります。
この会社の外で通用するスキルを鍛えておくと以下のようなメリットがあります。
会社の外で通用するスキルを身につけると得られるメリット
- フリーランスで食べていける可能性がある⇨組織に属さないので人間関係の悩みを抱えなくて済む
- 異業種の転職に有利⇨例 工場勤務からIT企業への転職など
- 部署異動で有利になる⇨例 製造ラインからIT系の部署など
以上のように、会社外で通用するスキルを身につけていると万が一本業でリストラされたとしてもリスクヘッジできます。
あなたは、今の会社をリストラされた時同等の待遇で雇ってもらえる自信はありますか?
ある場合は、そのままでもいいですがもし、ない場合何かしらの対策を打っておかないと
将来あなたが想像もしない事態に遭遇する場合があるかもしれませんよ?
想像したくないかもしれませんが、親世代のように会社が入社してから定年まで面倒を見てくれる時代ではありません。
なので、自分で食べていける力を鍛えていく必要があります。
ココに注意
もし、この記事を読んでいるあなたがリストラなんて他人事と思っているのであればそれは要注意です。
この機会にスキルを身に付けておくことをおすすめします。
アリとキリギリスのアリのように、日頃からコツコツと努力をする人は万が一大きな変化が訪れた時に慌てることはないです。
なので、自分に余裕があるうちにスキルアップを目指していきましょう。
何が起こるか分からない現代社会だからこそスキルを身につけていきましょう。
ちなみに、出世をすればリストラは大丈夫と思っている方もいるかもしれませんが会社がリストラを断行する時点で会社に何かしら問題があるので待遇面でも期待できないことが多いです。
なので、出世をすることはおすすめしません。
下記の記事で出世がおすすめできない理由について解説しています。
お金の勉強をしておく
あなたは、親から「とにかく大きな会社や公務員になってバリバリ出世して稼いで普通預金にお金を貯めて定年まで勤め上げなさい」と言われて育って来たのではないでしょうか?
学校の先生も「いい大学を出て大きな会社か公務員になりなさい」と教育してそれが一番正しい選択だと錯覚していませんか?
しかし、その常識全部間違いです。
例えば、公務員になりなさいと言っても今の時代少子化でドンドン税収が下がって来ていますよね?
他にも、世間の公務員バッシングの影響で公務員の採用人数自体も減っています。

実際に、てつおの友人も公務員をしていますが、サビ残祭りで病んでしまいました。
入庁した当初は、周りから公務員いいなぁと言われていましたが実際働いてみるとブラック企業並みの労働時間で最終的にはげっそりしていました。
このように、世間一般から羨ましいと言われている公務員も今の時代かなり労働環境的に終わっています。
ちなみに、公務員はこの状況を抜け出すための副業も法律で禁止されていますのでやめない限り一生労働です。
公務員がオワコンな理由は下記の記事で解説しています。
全て実話なので興味のある方は参照ください。
以上のように、先生や親たちの常識がどんどん時代遅れになってきているのが現状です。
当然、金融教育もかなり親世代の常識と我々の世代では変わっています。
例えば親世代は、預金の金利が6%程ありました。
現在は、0.001~0.002%くらいですね。
なので、全く銀行にお金を貯めても増えません。
このように、時代の変化と共に常識というものはドンドン変化していきます。
今の時代貯金より米国株や全世界株などのインデックスファンドに投資をする積立投資が主流です。
この投資方法だと年に5~10%の範囲で増えたり減ったりします。
日本人はお金の勉強をしてこなかったので必然的にお金を増やす方法などを知らずに労働所得だけで稼ごうとします。
よって、「お金は苦労して稼ぐもの」や「楽して稼ぐなんて有り得ない」といった価値観が蔓延しています。
実際に、てつおの勤めている会社の上司も労働こそ正義と言った価値観で溢れかえっています。
なので、お金に働いてもらう仕組みを理解するためにお金の勉強をしておくようにしておきましょう。
人生100年時代お金の勉強をしているのとしていないのでは総資産に大きな差が出てきます。
ココがポイント
お金の勉強をすれば総資産で大きく周りと差をつけることができます。
なので、リストラなどもそこまで怖くなくなります。
この機会にお金の勉強をしていきましょう。
工場勤務の仕事がなくなると言われている理由と対策まとめ
今回は、工場勤務の仕事がなくなると言われている理由について解説してきました。
工場の仕事に興味があるけど将来性が不安と思う方や現在工場勤務だけど、将来が不安と思う方向けに工場勤務がなくなる理由と対策について解説してきました。
結論から言うと工場勤務は無くなりません。
なので、しっかりとした事業を展開している工場に勤めれば心配しなくていいです。
工場勤務が無くなる理由となくなった時の対処方法については、下記で復習していきましょう。
工場勤務の仕事がなくなると言われている理由まとめ
工場勤務の仕事が無くなると言われる理由まとめ
- AIやロボットの発達により人間が入る作業が無くなるため
- 海外メーカーの勢いが凄いから
- 日本人の働き手がどんどん減ってきているのと同時に人件費の安く労働力の豊富な海外に製造拠点を移しているから
以上になります。
1.⇨人間しかできない仕事があるので問題ない・ロボットに作業を教えるエンジニアが必要になる。
なので仕事は無くなりません。
2.⇨まだまだニッチな分野で高い市場独占力を持つメーカーに就職して努力すれば問題ありません。
まだまだ日本企業の技術力は素晴らしいです。
3.⇨海外に工場ができても日本から工場が無くなることは基本的に無い何故なら海外に工場が出来た場合現地に日本人の社員が指導に行くことになるから。
工場勤務の仕事がなくなった時の対策まとめ
工場勤務の仕事が無くなった時の対策まとめ
- 副業をする
- スキルを身につける
- お金の勉強をしておく
- 転職活動をする
1.⇨会社以外の収入源を作っておく 例.ブログ収入など
2.⇨会社以外で通用するスキルを身につける。 例.プログラミングなど
3.⇨投資や保険などの勉強を行い支出を削減しいざと言う時に生活できる最低限のお金を多めに作っておくのと同時に投資からの資産所得を得られる状態にしておく
4.⇨今の会社に将来性を感じない場合転職して安定している会社へ転職する。
ココがポイント
会社がなくなるのが怖い場合前もって対策をしていれば、そこまで怯える必要はありません。
なので、今の会社に不安がある場合スキルを身につけつつ転職活動を行っていきましょう。
この記事が参考になった場合SNS等でシェアしてもらえると嬉しいです。
以上今回もありがとうございました。