工場に勤めているけど、
工場の仕事をつまらない時の対処法を知りたい
と思った経験はありませんか?
工場の仕事は単純作業や肉体労働が多く人によってはつまらないと感じることがありますね。
実際に僕も工場で仕事をしていますが、「つまらない」と感じたことが多々ありました。
そんな、僕でもなんだかんだ工場で勤めて7年経ちました。
そこで、今回は工場勤務がつまらなくなった時の対処法をまとめてみました。
この記事を読むと工場勤務がつまらなくなった時の対処法が学べます。
実際に工場で7年間勤務している僕自身が実践してきた方法ですので参考になるかと思います。
この記事を書いた人

工場勤務がつまらない理由

こちらでは、工場勤務が
と感じた時の理由について紹介していきます。
単純作業が多い

ダントツで多い理由が、単純作業が多いになります。
こちらに関しては、主に自動車メーカーなどが想像がつくかと思います。
小学生の授業でも自動車メーカーの仕事内容について解説があるのでイメージが付くかと思います。
この関係で工場=単純作業が多いという認識になっていますよね?
実際に自動車メーカーはライン作業が多いので次から次に部品が流れてきてその部品をひたすら組み立てていくのですが、これが「つまらない」と感じてしまう原因なんですよね。
そうですよね、年中同じ作業を繰り返していくだけの日々本当に飽きてしまいそうですよね。
特に、頭を使う仕事が好きな方は地獄かもしれません。
出会いがない

2つ目の理由ですが、出会いがないになります。
工場は、力仕事などが多い関係で圧倒的に男性の比率が高い傾向があります。
なので、職場環境が同性で偏っているので自然とつまらなく感じる傾向があります。
実際に僕も工場で勤めていますが、マジで男性の比率が異常です。
したがって普段異性と会う場面というのは皆無です。
なので、仕事もあまりテンションが上がりません。
工場に就職する場合このようなことがあるので、覚悟をしておきましょう。
会話のネタがいつも同じ

3つ目の理由ですが、会話のネタが同じになります。
工場で勤務する人の会話のネタですが、基本的に同じ会話の繰り返しになります。
具体的にどんな会話が多いかというと以下のようになります。
- 給料
- 退職金
- ボーナス
- 趣味
どの会話も正直20代~30代ではあまりコントロールできる内容でもなく関心が薄い話題が多いです。
実際に、僕も同僚や先輩と休憩をすると上記のような会話をいつもしています。
工場は、外に出るわけでも無いので話題があまり新鮮では無いです。
なので、同じような話題しかありません。
休みが少ないのでリフレッシュ出来ない
4つ目の理由ですが、休みが少なくリフレッシュ出来ないになります。
工場は、
- 交代勤務
- 残業
- 休日出勤
といった人と違った時間帯に勤務することがあり場合によっては休みが少ないことがあります。
実際に僕も休日出勤があり週休1日が2~3週間連続で続くことがあります。
こうなると日頃の疲れもなかなか取れず気分がリフレッシュされないまま仕事に向かうのでモチベーションがダダ下がりします。
したがってモチベーションがダダ下がりした状態で仕事をすると仕事をつまらなく感じることに繋がります。
工場勤務がつまらないの対処法
こちらでは、工場勤務がつまらない時の対処法について解説しています。
こちらを読めば、工場の仕事でやる気を出す方法を学ぶことが出来ます。
欲しい物を作る
最初の対処法は、欲しい物を作るになります。
欲しい物を作ればその欲しい物を買うために仕事を頑張れます。
実際に僕も欲しい車がありずっと仕事を頑張れていました。
現在は、欲しい物が無いので、モチベーションがダダ下がりですが......
なので、仕事がつまらない場合仕事を頑張れるように、何か欲しい物を作ってみるようにしましょう。
ここでオススメなのが、すぐに買える物ではなく頑張れば手に入りそうな物を欲するのがオススメです。
そうすることにより長期にわたり仕事を頑張れるからです。
具体的に言えば、車などがいい例です。
くれぐれもローンで買うようなことがないようにしましょう。
お金の勉強をする
2つ目の対処法がお金の勉強をするになります。
お金の勉強をすれば、自然とお金の大切さが分かります。
お金の大切さが分かれば、自然と
もっと稼がないといけない!!!
と言う気持ちになれます。
こうなるとつまらない仕事も
どうすれば、もっと稼げるようになるか??
と頭を働かせるようになります。
そうすると自然と仕事の中での課題が出てきて、やらされる仕事から自分でやる仕事に変わります。
なので、仕事がつまらない場合お金の勉強をしてもう少し危機感を持つようにしましょう。
お金の勉強なら本当の自由を手にれるお金の大学がオススメです。
\お金の大学を読んでお金の不安を解消しよう/
面談等で上司に相談する
3つ目の対処法は、上司に相談しましょう。
上司は、あなたの部署を動かせる人事権を持っています。
なので、何か仕事で悩みや問題が生じた場合上司に相談してみましょう。
あなたが、普段から真面目で上司に楯突いていたりしていなかった場合上司は、あなたの味方になってくれる可能性が高いです。
もし、あなたが今の会社で
会社には残りたいけど仕事内容が......
と言う場合、部署を変えてくれる可能性が高いです。
会社としても未来のある若者を手放すのは勿体無いですからね。
もし、やりたい仕事がない場合まずは職務適性を見つけることが大切です。
手に職を付ける
4つ目は、手に職を付けるになります。
工場で仕事をしているとなかなか工場以外で通用するスキルが身に付きません。
なので、工場勤務がつまらないと感じた場合手に職を付ける行動をとっていくことをオススメします。
手に職を付けることにより以下のようなメリットを受けることが出来ます。
- 個人で稼げる
- 会社のいいなりにならないで済む
- 収入源が増える
といったメリットを享受することが出来ます。
しかし、
どのようなことを頑張れば工場勤務でも手に職が付くの??
と思う方もいることでしょう。
結論から言うと、プログラミングを学習してプログラミングスキルを取得すれば工場勤務でも手に職が付きます。
工場勤務がプログラミングを習得すると以下のようなメリットがあります。
- 転職先に困らない
- 腕を上げれば個人で独立が可能
- 工場でもIT系の部署にヘッドハンティングされる可能性がある
といったメリットがあります。
もし、プログラミングに興味を持った場合プログラミングスクールに通うことをオススメします。
プログラミング学習は、独学で学習するのが非常に難しく挫折率が高いので、スクールでしっかりと教わっていくようにしましょう。
せっかく手に職を付ける行動をしたのに挫折しては、非常に勿体ないです。
転職活動をする
5つ目は、転職活動をするになります。
今の仕事が嫌で仕方がない場合まずは、転職活動をして自分の市場価値を調べていく必要があります。
いきなり転職するというのは、ハードルが非常に高いです。
なので、まずは転職活動で
こんな求人あるんだぁ
俺の市場価値ってこのくらいなんだ
といった状況を知れるようにしていくようにしていきましょう。
副業をする
6つ目は、副業をするになります。
副業は、
会社に不満はないし辞める気もない
と言う方が、いざという時に会社を飛び出しても食べていけるためにやることになります。
今は、辞めるつもりがなくても将来的にやりたいことが見つかった場合すぐにそのやりたいことに挑戦出来るように、副業に挑戦していきましょう。
副業には、3つのメリットがあります。
- 収入の柱の増加
- スキルアップ
- メンタル面での安定
といったメリットがあります。
副業をしてある程度その副業が軌道に乗れば収入源の柱が増えて会社以外にも収入源が増えます。
また、副業の種類によっては作業をしていく段階で自然とスキルが身についている場合もあります。
なので、辞める気も無いけど仕事ががつまらない場合副業をすることをオススメします。
工場勤務はつまらない?そんな時の理由と解決策まとめ
今回は、工場勤務はつまらない?そんな時の理由と解決策について解説してきました。
さっそく工場勤務がつまらない時にすることをまとめると以下のようになります。
- 欲しい物を作る
- お金の勉強をする
- 面談等で上司に相談する
- 手に職を付ける
- 転職活動をする
- 副業をする
工場での仕事に不満がある場合は、転職や副業をするのが手っ取り早いです。
特に転職は、リスクがあるので最初のうちは転職活動をして自分の市場価値を把握して土台を安定させてから転職していくようにしていきましょう。