大企業に勤めているけど
大企業会社員と副業が最強って聞くけどどういうこと??
と思うことがありませんか?
実際に僕も大企業に勤務していますが高学歴の人やギラギラした人たちはみな副業に興味津々です。
実際に大企業会社員×副業はマジで最強すぎます。
そこで、今回は大企業会社員の副業が最強な理由についてまとめてみました。
この記事を読むと大企業会社員が副業をすれば最強だという理由が分かります。
実際に大企業勤務で副業をしてる僕が感じたことをまとめていきます。
この記事は、3分で読めます。
この記事を書いた人
と思っている方は、下記の記事をどうぞ!!
大企業会社員の副業が最強な理由

こちらでは、大企業会社員の副業が最強な理由を解説していきたいと思います。
こちらを読めば
ということが分かります。
結論から言うと大企業会社員の副業が最強な理由は以下のようになります。
- 安定した給料を確保できているから
- キャリア選択が自由だから
- 大企業の会社員ならではの記事が書けるから
- ワークライフバランスが確保できているから
- 当たれば大金持ちになれる可能性が高いから
それでは解説していきます。
安定した給料を確保できているから

1つ目の理由は、安定した給料を確保できているからになります。
大企業の会社員の場合
- 給料の未払い
- 給料の遅延
- 平均より高めの給料
が保証されています。
実際に僕も大企業に勤務していますが、
- 給料
- ボーナス
が周りの会社に勤めている人よりも多いので、助かっています。
なので、無理に残業をする必要もなく定時で帰って副業に時間を充てることが出来ています。
したがって大企業に勤める会社員は副業すれば最強なのです。
キャリア選択が自由だから

2つ目は、キャリア選択が自由だからになります。
大企業は
- 出世
- 副業
の両方を選択することが出来ます。
実際に出世しても安定して稼げますし、仮に出世出来なくても安定した給料が振り込まれる環境で副業に挑戦することが出来ます。
安定して給料をもらえて副業に挑戦できるのは大企業会社員の特権ですので、
って方は、副業オススメですよー!!
大企業の会社員ならではの記事が書けるから

3つ目は、大企業の会社員ならではの記事が書けるからになります。
大企業というのは、良くも悪くも特殊です。
大企業に勤めている友人と仕事の愚痴を話す機会がありますが、それぞれの企業に
- 変わった上司
- 変な伝統
といったものがあります。
こういった特殊な経験から学んだことを発信できるのも大企業会社員の特権です。
実際にビジネス系のYoutuberやブロガーの方なども
と言った方が強く印象にも残りブランドにもなりファンもつきやすい傾向にあります。
なので、副業で発信系をする時など有利になります。
ワークライフバランスが確保できているから

3つ目の理由は、ワークライフバランスが取れているからになります。
大企業は
- 有給休暇
- 年間休日日数が多め
- 残業規制
といった長時間労働を防止する取り組みが整備されています。
実際に僕の勤めている会社でも強制的に有給を取得できる仕組みになっています。
したがって自然と副業に取り組みやすい環境ができてしまいます。
なので、普通の会社の会社員よりも有利に副業に取り組める環境にあります。
当たれば大金持ちになれる可能性が高いから

5つ目の理由は、当たれば大金持ちになれる可能性が高いからになります。
大企業会社員は、そもそもの給料が高い傾向が多いです。
なので、元々の高収入に副業の収入が加わればかなりの金額を稼げるようになります。
実際に大企業の給料は、今だに高い傾向にあります。
なので、副業で一発当てて大企業の高めの給料を掛け合わせればお金持ちになれる可能性が爆上がりします。
大企業会社員が副業した方がいい理由

こちらでは、大企業会社員が副業した方がいい理由について解説していきます。
こちらを読むと
ということが分かります。
終身雇用がオワコンだから

1つ目の理由は、終身雇用がオワコンだからになります。
今の時代どれだけ大きな会社でも終身雇用はオワコンです。
実際に大企業でもリストラをやる時代になってきています。
なので
と勘違いしていると後々苦しむことになる可能性が高いです。
そうならないためにも大企業に在籍している今のうちから副業に挑戦しておくことをオススメします。
独立できる可能性があるから

2つ目は、独立できる可能性があるからになります。
副業は、ビジネスですので稼げるようになれば今の会社の給料を上回る金額を稼げる可能性もあります。
実際に現在第一線でブログやYouTubeで活躍している人たちも元々は会社員だった場合が多いです。
なので
という場合まずは、副業として取り組むことをオススメします。
経済的に自由になれるから

3つ目は、経済的に自由になれるからになります。
副業は、本業と違い稼げる金額に制限がありません。
あなたに才能があればいくらでも稼げる可能性があります。
実際に経済的自立を果たしている方は、自分の力で大金を稼げるようになって収入を投資などに回して経済的に自立しています。
なので、経済的自立をしたい場合副業をするのが一番手っ取り早いのです。
また、会社以外に収入源があると精神面でもかなり余裕があるので
- 過酷なノルマ
- 高圧的な上司
に悩んでいる方は、副業するとかなり楽になるのでオススメですよー!
パワハラ上司に勝てるから

4つ目の理由は、パワハラ上司に勝てるからになります。
副業をすれば会社以外にも収入源を作ることが出来るのでパワハラ上司も怖くなくなります。
実際に僕も副業を始めてから上司を凄いと思わなくなりました。
なので
という場合実際に副業をして自分で稼ぐ経験を積むことをオススメします。
大企業会社員が最初に取り組むべき副業

こちらでは、大企業会社員が最初に取り組むべき副業を紹介していきます。
結論から言うと
- ブログ
- YouTube
- プログラミング
といったパソコンをメインに扱う副業になります。
こちらを読めば
ということが分かります。
ブログ

取り組むべき副業1つ目は、ブログになります。
ブログは
- 好きな時に時
- 好きな場所で
- 自分のペースで進められる
といった特徴があります。
なので、多忙な大企業サラリーマンの方でも気軽に挑戦することが出来ます。
実際に僕も残業や休日出勤がありますが、自分のペースで進められるので無理なく続けることが出来ています。
と言う方は、まずはブログから始めてみましょう。
と言う方は、
がオススメですよー!
この本1冊でブログの伸ばし方からスラスラ記事が書ける方法を学ぶことが出来ます!
Kindle版もあるのでどうぞ!
YouTube

2つ目は、YouTubeになります。
YouTubeも気軽に始められる副業の一つです。
スマホとネット環境さえあればすぐに始められるのが非常にオススメな点です。
実際にYouTubeは、副業で始めて大きく稼げるようになる人がいるのも事実です。
なので、
と言う方はYouTubeなどがオススメです。
顔バレや声を出すのが怖い場合ロボットに喋ってもらうことも可能なので諦めなくて大丈夫ですよー!!
プログラミング

3つ目は、プログラミングになります。
プログラミングは、今の時代出来ていて損しないスキルの一つになります。
実際に多くの企業でプログラミングが出来る人を探しています。
プログラミングが出来れば
- 社内でIT系の部署に異動
- IT企業への転職
- フリーランスとして独立
といった幅広いキャリア選択をすることが可能です。
なので
という場合プログラミングに挑戦することをオススメします。
副業禁止はどちらにしても自己責任

こちらでは副業禁止は自己責任な理由について解説していきます。
こちらを読めば
と言う気持ちになります。
会社はヤバくなっても助けてくれない

会社は、あなたがヤバくなっても会社自体がヤバくなっても助けてくれません。
実際に現在の日本では、多くの大企業がリストラを実施しています。
なので、会社員である以上リストラのリスクにさらされている訳です。
このような状況の中副業禁止だからといって副業をしないでいるといざ、リストラを始める時になって致命傷を追う可能性があります。
何も行動しなかった人というのは、この時初めて大きく後悔します。
なので、この機会に今一度副業について向き合ってみることをオススメします。
実際に僕のめっちゃオススメする。
本当の自由を手に入れるお金の大学でも副業の重要性については、詳しく書かれています。
この本を読めば「真の自由とはなにか?」を再発見する事が出来ます。
気になる方は、下記を参照ください。
大企業会社員の副業が最強な理由5選まとめ

今回は、大企業会社員の副業が最強な理由について解説してきました。
結論から言うと以下のようになります。
- 安定した給料を確保できているから
- キャリア選択が自由だから
- 大企業の会社員ならではの記事が書けるから
- ワークライフバランスが確保できているから
- 当たれば大金持ちになれる可能性が高いから
になります。
大企業の会社員というのは、収入が高くて安定しています。
なので、ある程度の挑戦をして失敗しても会社の給料で取り戻すことが可能です。
したがって小資金で始められる副業をすることをオススメします。
小資金で始められる副業しては、
- ブログ
- YouTube
などがオススメです。
副業は、簡単には稼げないので会社の調子が良く景気の良い時にコツコツ取り組むのがオススメですよー!!
関連記事一覧
>>【秒速で退社できる!】工場で残業したくない人が定時で帰る方法3選
>>工場勤務はつまらない?そんな時の理由と解決策を6つ紹介します