工業高校在学中・工業高校に進学しようと思っているけど
工業高校で後悔しない方法を知りたい
と思った経験はありませんか?
工業高校を卒業すると大半の人が就職しますね?
しかし、社会経験が未熟な段階で就職して
と思う事がありますよね?
そこで、今回は工業高校から就職して後悔していることと工業高校卒でも後悔しない方法をまとめてみました。
この記事を読むと工業高校卒で就職しても後悔しない方法について学べます。
実際に工業高校卒で就職している僕が後悔していることをどう克服したかについてまとめているので参考になりますよー!!
この記事は、3分で読めます。
この記事を書いた人
工業高校からの就職で後悔したこと

こちらでは、工業高校からの就職で後悔したことを解説していきます。
こちらを読めば
ということが分かり進路選択の判断材料になるかと思います。
選択できる職種が限られてくる

1つ目は、選択できる職種が限られてくるになります。
工業高校卒で働く場合主に
- 工場
- 鉄道
- 電気工事会社
- 公務員
といった業種の現業で働くことが多いです。
実際にメーカーに就職できても多くの高卒社員は、製造職に就きます。
僕も工場に就職していますが製造職をしています。
なので
- 開発
- 設計
- 人事
といった職種に就きたい方は、後悔する可能性が高いです。
また、部署ガチャを外しても異動できない可能性も高いので部署ガチャを外すと後悔することでしょう。
周りのレベルが低い

2つ目は、周りのレベルが低いになります。
高卒で就職するとどうしても学生気分が抜けない人がいます。
具体的に言うと会話の内容が
- ゲーム
- いかにして楽して稼ぐ方法
- 貯金はいくらたまったか?
といった内容の会話が非常に多いです。
実際に僕の同僚もこのような話ばかりをしていました。
これが大卒などになると投資や年金といったより為になる話をする場合が多いです。
なので
という場合高卒での就職は後悔する可能性が高いです。
お金の勉強をする機会がなかった

3つ目は、お金の勉強をする機会がなかったになります。
工業高校生は、高校卒業後すぐに入社式があります。
そして交代勤務などをすると高額な給料をいきなり支給されます。
しかも卒業後すぐに入社式だったのでお金の勉強をする機会がありません。
実際に僕も入社して7年経った今なら「絶対に使わないだろう」というとんでもないお金の使い方をしていました。
今では、大金を無駄遣いしていたことを非常に後悔しています。
進学も悪くないと思った

4つ目は、進学も悪くないと思ったになります。
高卒で就職するとそのまま社会人になり仕事をします。
なのでみんなが遊んでいる時に
- 残業
- 夜勤
- 休日出勤
などをすることになります。
こうなると
といった気持ちになります。
実際に僕も大学に行っている友人も多く、遊んでいるのを見て羨ましいと思ったことが多々あります。
他にも自分でも行けた大学から同い年の大卒が入社してきた時など非常に悔しい気持ちになりました。
なので、少しでも進学に興味がある場合高卒で就職すると後悔する可能性があります。
休みが少ないと感じた

5つ目は、休みが少ないと感じたになります。
高卒で工場などに就職すると休日出勤が多いです。
なので、休日の休みをお金に変えている感覚になります。
実際に僕も最初のうちは手当がついてお金が貯まるので嬉しかったですが、段々と疲れが取れなくて今では休みの方が欲しいです。
特に若者の休日はかなり価値があるので仕事より遊んだ方がいいですよー!!
なので
という考えの方は、後悔する可能性が非常に高いです。
後悔したくない人がすること

こちらでは、工業高校からの就職で後悔したくない人がやるべきことについて解説していきます。
こちらを読めば
という気持ちになれます。
結論から言うと工業高校からの就職で後悔したくない場合以下を実践するのがオススメです。
- 個人で稼げるようになる
- お金の勉強をする
- スキルを増やす
それでは解説していきます!
個人で稼げるようになる

最初は、個人で稼げるようになるになります。
工業高校卒で就職するとどうしても職種が選べません。
実際に工業高校卒で大企業に入った僕も
と言うようなブラック部署に配属になり
- モラハラ先輩
- 仕事しないおじさん
に散々振り回されてきました。
この時異動したいと思っても会社員の性質上異動することはかなり厳しいです。
なので、
- 自分が強くなる
- 環境を変える
- 耐える
しか選択肢がありません。
しかし、個人で稼ぐ力を身につければ
といった気持ちになります。
この状態になれば会社で上司に対しても強く反論する事が可能です。
もはや上司が会社がないと稼げない奴にしか見えません。
なので、工業高校卒で就職する場合個人で稼ぐ力を早い段階で身につけておくようにしましょう。
個人で稼ぐ力があれば会社をクビになっても全く心配ないです。
お金の勉強をする
2つ目は、お金の勉強をするになります。
こちらに関しては、高卒大卒学歴関係なく人生を有利に生きるためにも必ずしておくことをオススメします。
私達が一番不安に思うことってやっぱお金の不安が大きいですよね?
しかし、お金の不安はお金の勉強をすればなくなります。
なので、お金の勉強をしていくようにしましょう。
と思う方は、本当の自由を手に入れるお金の大学を読んでお金の勉強をすることをオススメします。
この本1冊で
- お金を稼ぐ
- お金を貯める
- 稼いだお金を守る
- お金を増やす
- 豊かなお金を使う
といった分野を学ぶ事が出来ます。
この本を読めばお金の稼ぎ方を学べるので無駄に残業ばかりして自分の時間をお金に変える必要もなくなります。
また、複利を利用した投資なども学べるので自分が働かなくてもお金に働いてもらう方法を知る事がお金の不安が一才無くなって心穏やかに過ごすことが可能になります。
と思う方は、すぐにこの本を購入してお金の勉強をするとお金の不安が無くなりますよー!!
スキルを増やす

3つ目は、スキルを増やすになります。
高卒で就職した場合自分で食べていくスキルを持っていないです。
なので、スキルを習得しない限り雇われのままで一生を終えてしまいます。
実際に僕も高卒でそのまま就職したのでスキルを持っていない状態で現在に至ります。
なので、自分で食べていけるスキルを身につけると人生が大きく好転するので何かスキルを身につけておくことをオススメします。
という方は、プログラミングを習得するのがオススメですよー!!
プログラミングは、副業にもフリーランスでやっていくにも最強のスキルの一つになります。
工業高校からの就職で後悔したこと5選まとめ

今回は、工業高校からの就職で後悔したことを5つ紹介してきました。
まとめると以下のようになります。
- 選択できる職種が限られてくる
- 周りのレベルが低い
- お金の勉強をする機会がなかった
- 進学も悪くないと思った
- 休みが少ないと感じた
になります。
工業高校卒での就職は、大手企業に就職出来ますが選択肢が少ないので注意しましょう。
また、学生気分が抜けていない人もいるのでレベルの低い会話が多い可能性があります。
なので、有益な情報を知る事が出来ない可能性も高いです。
と思う場合は、自分でお金の勉強をしていきましょう。
自分でお金の勉強をする場合本当の自由を手にれるお金の大学を読んでお金の知識をしっかりと頭に入れていきましょう。
関連記事一覧