仕事を頑張ろうと思っているのだけど
「仕事を教えてもらえないので仕事をどうすすめたらいいか分からない...」
必ずと言っていい程職場にいる仕事を教えない上司や先輩かなり厄介ですよね?
実際に僕も管理業務を行なっていた時仕事を教えない先輩によくいじめられていました。
今思い出しても本当にムカつきます!!
しかし、「このままではいけない!!!」と行動した結果なんとか仕事を教えない環境でも仕事をこなすことが出来るようになりました。
そこで、今回は仕事を教えないパワハラな職場の対処法について解説していきます。
この記事を読むと仕事を教えないパワハラな職場環境を乗り切って仕事を自分でこなせる方法が学べます。
実際に僕自身が仕事を教えない人の多い環境の中で仕事をこなすことが出来るようになった方法ですのでかなり参考になります。
今の職場に不満がある場合適職診断を受けてから転職活動をしていきましょう。
仕事を教えないパワハラな職場の対処法5選

こちらでは、早速仕事を教えないパワハラな職場の対処法について解説していきます。
結論をまとめると以下のようになります。
- 上司に相談する
- とりあえずやってみる
- 社内公募で部署異動
- 会社をサボってみる
- 辛いなら転職
になります。
それでは、解説していきたいと思います!
上司に相談する

1つ目ですが、上司に相談するになります。
あなたの仕事のミスの責任を最終的に取るのは上司です。
したがってまずは、上司に
と相談してみましょう。
実際に僕も先輩が仕事を教えてくれなかったので渋々上司に相談して少しは、仕事がこなせるようになりました。
どっちみちあなたがこなせなくて問題になってから責任を取るのは上司ですのでまずは相談するようにしましょう。
とりあえずやってみる

2つ目は、とりあえずやってみるになります。
誰も仕事を教えてくれない場合自分のわかる範囲でとりあえずやってみましょう。
実際に教えてもらいながら作業するのと自分で手探りで作業するのでは作業を覚えるスピードが違います。
実際に僕も先輩が仕事を教えてくれなかったので自分の出来る範囲で頭をフル活用して仕事をこなしたことがあります。
そうすることにより、ミスや抜けているところを後から指摘されミスした部分が印象深く残るので次同じ失敗をしにくくなりました。
どっちみちやってもやらなくても前に進まないのでミスる前提で挑戦してみる事をおすすめします。
社内公募で部署異動

3つ目の方法は、社内公募で異動するになります。
仕事を教えないのが当たり前な雰囲気の職場は人間関係や上司の管理が出来ていない可能性が高いので、思い切って社内公募で異動することをおすすめします。
実際に僕の職場にも仕事ができる人がいましたが、やったことのない仕事を沢山振られその人に仕事が偏り職場でのストレスが限界に来たようで社内公募で部署異動していきました。
このように現在の職場環境に不満がある場合社内公募制度などを積極的に活用して望まない転職を避けていくようにしましょう。
もちろん会社自体に不満があるなら転職は必須ですよ!!
ちなみに社内公募は裏切りではないので問題ないです!!
会社をサボってみる

4つ目は、会社をサボってみるになります。
一通りやってみたけど
と言う場合一旦リフレッシュも兼ねて休んじゃうと言う選択もありです。
実際に僕の同僚も仕事でどうにもならなくなりすぎて会社を普通に休みまくっていました。
会社を休むことにより考えがリフレッシュされてまた「頑張ろう!」と前向きな気持ちになれることがあるので一通りやって疲れた場合思い切って会社をサボってみましょう。
辛いなら転職

5つ目ですが、辛いなら転職しましょう。
上司に相談しても何も解決しない場合会社に問題がある可能性が高いです。
実際に僕の友人も仕事を丸投げされて聞いても教えてもらえない状況が続きついに腹が立って転職サイトに登録したそうです。
そうすることにより、
と開き直ることができたので凄く良かったようです。
したがって、どうにもならない場合転職も視野に入れておきましょう。
仕事のミスは上司の責任だから気にするな!

こちらでは、先程解説した
- 上司に相談する
- とりあえずやってみる
- サボってみる
に対して
と思う方もいるかと思います。
そこで、こちらではそんな時に大事にして欲しい考え方を解説していきたいと思います。
仕事でミスしても会社は潰れない

結論を言うと仕事でミスしても会社は潰れないになります。
あなたは、会社で仕事をミスるとどのような気持ちになりますか?
- 会社が潰れちゃう...
- 上司に怒られる
- 周りに迷惑がかかってしまう
と思い込んでいる方が大半なのではないでしょうか?
特に会社が潰れちゃう...に関しては、全く気にしないでOKです。
会社の存続に関わる案件に関しては、役員クラスの人間がやるのであなたは気にしないで大丈夫です。
なので、挑戦することに不安な気持ちがある場合この言葉を大事にしてくださいね!
仕事を教えないパワハラの対処法5選まとめ

今回は、仕事を教えないパワハラの対処法について解説してきました。
結論をまとめると以下のようになります。
- 上司に相談する
- とりあえずやってみる
- 社内公募で部署異動
- 会社をサボってみる
- 辛いなら転職
になります。
正直な話仕事を教えない人間がいる職場に関しては、問題のある職場です。
今回解説した方法を実践して乗り切っていきましょう。
もし、会社の待遇や方針が合わないと感じる場合思い切って転職するのも一つの手段です。
あなたがどうなりたいか?を一度考えてみて行動していきましょう。
関連記事一覧
>>【現役工場勤務が暴露する】工場からの転職先の満足度ランキングBEST7
>>【不安を取り除く!】工場勤務を定年まで続けるのが難しいと言われる理由5選
>>【すぐ出来る!】仕事の人間関係が最悪な時のリセット方法5選
>>【マンネリ解消!】仕事に飽きた5年目がやることリスト5選