工場に勤めているけど
と感じた経験はありませんか?
工場の仕事って下手すれば小学生でも出来る作業などがあり
と感じることがありますよね?
実際に僕も工場で仕事をしているのであほらしいと感じることがあります。
しかし、なんだかんだ工場で仕事をしています。
そこで今回は工場勤務があほらしく感じた時にすることをまとめてみました。
この記事を読むと工場勤務の仕事があほらしく感じた時どう行動すればいいのか分かります。
実際に6年間工場に勤めてきて分かった行動ですのでかなり参考になります。
この記事を書いた人

工場勤務があほらしいと感じた時にすること3選

さっそくですが、工場勤務があほらしいと感じる場合以下を実践していきましょう!
- 同業の友人と話してみる
- ネットで対策を調べる
- 副業を開始する
- 転職活動を行う
になります。
それでは1つずつ解説していきます!
同業の友人と話してみる

1つ目のすることは同業の友人に話すになります。
同業の友人に今のあほらしいと思う気持ちを話せば相手もあほらしいと思っているかもしれないです。
実際に僕も同じ業種の別の会社の友人に
と愚痴っていました。
すると友人も同じことを思っていたようでどこの会社も
と思ったのを覚えています。
なので、工場の仕事があほらしいと感じる場合まずは同じような業種の友人に話をしていきましょう。
もしかするとその業種独特の悩みかもしれません!
ネットで対策を調べる

2つ目のやることは、ネットで対策を調べるになります。
と思う方もいるかもしれませんが、ネットで調べればあなたと同じ悩みを抱えている人や抱えていた人がすでに回答を残してくれている可能性が高いです。
実際に、僕も何か調べ物や悩みがあればすぐにネットで検索をします。
すると大概の情報はネットに答えが載っているのでいつも安心します。
なので、まずはあほらしいと思うことを検索窓に打ち込んでみましょう。
個人ブログなどは実際にあった話などを紹介しているのでよりあなたがグッと共感できる部分があるかもしれないです。
下記のリンクの記事などが個人ブログになります。
副業を開始する

3つ目のやることは、副業になります。
工場の仕事をあほらしいと感じる場合そのうち嫌になってきます。
なので、いつでも工場の仕事以外で稼げるように、副業をして自分の力で稼げるようにしていきましょう。
実際に僕も工場で仕事をしていて
- 仕事のできる人よりごますりの上手い人が評価される
- 本来上司のしないといけない仕事を平社員にさせる
- 何か問題があれば部下のせいにする
全部あほらしく感じたので、こうやって副業を始めています。
なので、会社の方針や仕事内容にあほらしいと思う場合副業をすることをオススメします。
副業をすることにより変に会社に依存しなくなります。
また、副業をすることにより
- 会社以外に自分で稼ぐ楽しさ(絶賛大赤字ですが)
- 会社に依存しないことの大切さ
- 年収UP
といったメリットを享受することが出来ます。
もちろん自分でお金を稼ぐのはかなり難しいですが、一度身につけた稼ぐ力は一生ものです。
もし
という方がいる場合副業するのがおすすめですよー!!
転職活動を行う

5つ目は、転職活動を行うになります。
今の仕事にあほらしいと感じるのであれば自分で仕事を変えるのが一番早いです。
実際に僕の同僚も工場の仕事をあほらしいと言っていつも
と口をこぼしていましたが、転職活動をすることで自分の向いている仕事を見つけることに成功して転職して現在では今の仕事を嬉しく僕に報告してくれます。
人間向いている仕事に出会えたらここまで変わるのかと凄く驚いています。
なので、
と思う場合まずは、適職診断をはじめとした転職活動をすることをオススメします。
今の時代スマホ一台で転職活動はできるので
- 仕事の休憩時間
- 就寝前の娯楽時間
- 休日のゴロゴロしている時間
といった隙間時間で転職活動が出来ちゃいます。
しかし
という方は、転職おすすめといったワードでググってみましょう!!
精神論を振りかざす

最初の特徴は精神論を振りかざすになります。
現代では精神論は通用しません。
実際に僕の職場でも精神論を振りかざす上司などが沢山いましたが、今の時代の若者はみんなついて行けなくてドンドンダウンしていきました。
もし、あなたの職場や上司が精神論を振りかざす場合
- 転職
- 副業
といった行動を取っていくことをオススメします。
どこに行っても一緒だよという

2つ目の特徴は、どこに行っても一緒だよというになります。
どこに行っても一緒だよという上司の言葉はあてにしては行けません。
なぜなら上司は今の会社くらいしか知らないからです。
実際に前の僕の上司も僕が異動したいと言うと
とよく論破してきました。
しかし、部署異動してからというもののんびりと仕事をすることが出来て
と突っ込みたくなりました。
なので、上司の言う
はあてにしない方がいいです。
辞めた人の事を悪く言う

3つ目の特徴は、辞めた人のことを悪く言うになります。
辞めた人のことを悪く言う工場といういうのはロクな工場ではありません。
何故なら辞める決断というのは個人の考えた上での決断です。
その決断に対してケチをつけるというのは、その人のことを否定しているからになります。
実際に僕の同僚も辞めたのですが、その辞めた同僚に対して
と言っていました。
このように、常に辞めた人のことを悪く言う環境にいると
と転職の決断ができなる可能性もあるので非常に危険です。
なので、このような環境にいる場合すぐに去る準備をしていきましょう。