転職・就職しようと思っているけど
向いてる仕事が分からない...
と思うことがありませんか?
就活や転職活動をしていると「自分に向いている仕事を選びましょう!」と言われますが、
と思うことがありますよね?
実際に僕自身も高校の頃就職活動をしているときよく担任や進路指導の先生から「向いている仕事を選ぼう!」と言われていたので良く分かります。
しかし、向いている仕事なんてやってみないと分かりませんよね?
そこで、今回は向いている仕事が分からない20代向けに向いている仕事の見つけ方をまとめてみました。
この記事を読むと向いている仕事に出会う方法を知ることが出来ます。
結論から言うと向いている仕事を見つける方法は以下のようになります。
- 適職診断を受ける
- お金の本を読む
- お金抜き本当にやりたいことを考える
になります。
実際に僕自身が高校時代に実践してやっていた方法や転職して天職を見つけた同僚から聞いた方法ですので参考になるかと思います。
この記事を書いた人
向いてる仕事が見つからないならガッツリ稼ぎながら向いてる仕事を探そう!!
向いている仕事の選び方

こちらでは向いている仕事の選び方を解説していきます。
こちらを読めば、
と言うことが分かります。
職務適性を分析する

最初の方法ですが、職務適正を分析するになります。
転職などの専門業者の質問に答えて職務適正を分析することにより客観的に自分を知ることが出来ます。
実際に僕も学生時代に適性検査を受けてどのような職種の仕事が向いているのかの診断を受けたことがあります。
また、おっちょこちょいな性格なので鉄道会社は向いていないと先生から言われました。
このように、職務適性を分析することにより事前に仕事内容が合っていない仕事が分かるので入社後のミスマッチが防げます。
お金持ちになりたい人が読む本を読む

2つ目の方法ですが、お金持ちになりたい人が読む本を読むになります。
お金持ちになりたい人が読む本を読むとある一つの共通点があります。
それは、自分でビジネスを起こすということです。
多くの人が雇われるという選択をして会社員という道を選びますが、向いている仕事が分からない場合は、自分でお金を稼ぐ手段を選んでみましょう。
ここでいうお金を稼ぐ手段とは
- ブログ
- WEBライター
- WEBデザイナー
- YouTube
- 動画編集者
- せどり
といった自分の腕次第で稼げる金額が大きく変わる仕事に挑戦してみましょう。
これらの仕事は、最初はスキルがないので全く稼げませんがコツを掴んで稼げるようになると会社員より大きく稼げる可能性があります。
なので、やりがいがあります。
雇われの仕事に魅力を感じない場合思い切って自分でこれらの仕事をコツコツ取り組んでみることをオススメします。
実際に僕もブログをしていますが
- SEO対策
- ライティング
などと言った会社ではやらないことを学べるので非常に楽しいです。
また、お金持ちになりたい人が読む本はお金で苦労しないための大事な情報なども載っており勉強になります。
なので、向いている仕事が見つからない場合お金持ちになりたい人が読む本を読むようにしましょう。
生きていく以上何かしらの仕事はしなければなりません。
お金抜きで本当にやりたいことを考えてみる

3つ目の理由ですが、お金抜きで本当にやりたいことを考えてみるになります。
仕事を選ぶ場合どうしても給料を中心とした待遇を優先して選んでしまいがいがちです。
なので、ここは思い切って自分の興味のある仕事ややりたい仕事をお金抜きで考えてみましょう。
実際に僕も今所属している前の部署は向いていない部署でした。
しかし、給料は良かったです。
だけど、仕事はつまらなく先輩もハラスメントが凄かったので
お金抜きで本当にやりたい仕事は何か?
と考え直して現在の部署に異動しました。
現在は、やりたい仕事を出来る部署に異動できたので非常に満足しています。
このように、向いている仕事ややりたい仕事をすることにより仕事に対する充実度も上がるので向いている仕事が見つからない場合
お金抜きで本当にやりたいことは何か?
を考え直して見るようにしましょう。
仕事が向いていないと感じるタイミング

こちらでは、仕事に向いていないと感じる場面について解説していきます。
こちらを読めば
と思い自分を見つめ直せます。
結論からいうと仕事に向いていないと感じるタイミングは下記のようになります。
- 業務の性質上仕方ない部分にストレスを感じる時
- ミスを連発した時
- 出世の話を受けた時にストレスを感じた時
になります。
それぞれ解説していきます。
業種の性質上仕方ない部分にストレスを感じる時

最初のタイミングは、業種の性質上仕方ない部分にストレスを感じる時になります。
業種の性質上仕方のない部分というのはどんな業種にもあります。
具体的に言うと
- 工場勤務なら休日出勤や交代勤務がある
- 看護師なら不定休
といったように、その業種で働く以上どうしても受け入れないといけない部分になります。
実際に僕も工場勤務ですが、休日出勤にストレスを感じます。
なので、もしかすると工場勤務向いていないのかもしれません。
なので、業種上どうしても受け入れないといけない部分にストレスを感じる場合その仕事はあなたに向いていないのかもしれません。
ミスを連発した時

2つ目は、ミスを連発した時になります。
ミスを連発すると誰でも
と不安になりますよね?
実際に僕も入社3年目の頃本来やらないといけない重要な仕事を2連続忘れていたことがあります。
先輩や上司は何も言いませんでしたが、
この時
強く思ったのを覚えています。
ミスを連発をした時は誰でも「この仕事向いていない...」と感じることが多いです。
出世の話を受けた時にストレスに感じる時

3つ目は出世の話を受けた時にストレスを感じる時になります。
出世の話を受けたら本来嬉しいものです。
しかし、出世の話を受けてストレスを感じる場合その仕事に対してあまり関心がないのでその仕事はあなたに向いてない可能性が高いです。
実際に僕の職場の先輩にすごく仕事が出来る先輩がいますが、出世の打診を受けるたびにイライラしている先輩がいました。
その先輩は自分がその仕事が向いていないと感じ異動届を出して自分のやりたい仕事が出来る部署に異動していきました。
このことからも分かるように、出世の話を受けてストレスに感じる場合その仕事はあなたに向いていません。
向いている仕事が分からない20代の解決法まとめ

今回は、向いている仕事が分からない20代向けに向いている仕事が分からない時の解決法を紹介してきました。
結論をまとめると以下のようになります。
- 職務適性を分析する
- お金持ちになりたい人が読む本を読む
- お金抜きで本当にやりたいことを考えてみる
向いている仕事が分からない人は、早急に職務適正診断を受けて自分がどのような仕事が向いているのかを客観的に知ることが大切です。
また、お金持ちになりた人が読む本を読むことにより仕事=雇われの概念を払拭することが出来ます。
実際に僕もお金持ちになりたい人が読む本を読んでから会社で雇われて働くのが全てではないということがよく分かりました。
どうしても分からない場合は、お金抜きでやりたいことを考えてみると自分がどんな仕事をしたいかイメージ出来ます。
人気記事BEST7