最近副業ブームだけど、
- 残業と副業どっちに力を入れたらいいのか分からない
- 残業副業それぞれのメリットを知りたい
- どんな副業がオススメなの?
と思ったことはありませんか?
国も推進している副業ですが、あなたは副業と残業どっちを頑張ればいいか悩んでいるのではないでしょうか?
そこで今回は、副業と残業どちらを頑張るべきか解説していきたいと思います。
この記事を読めば副業と残業どちらに力を注げばいいか分かります。
実際に、会社員しながら副業をしている僕が辿り着いた結論ですので参考になるかと思います。
この記事を書いた人
副業と残業どっちを頑張るべきか
結論からいうと副業に全力投球していくことがオススメです。
僕自身が残業も副業もガチった経験から分かった答えを解説していきます。
副業メリット
この章では、副業のメリットを解説していきます。
実際に副業をしている身としてこれから副業に挑戦しようとしている人が「やってみたい」と思えるメリットを解説していきます。
副業のいいところも悪いところも実感して来たので参考にしてください。
個人で稼げるようになるとストレスが大幅に減少するから
一つ目の理由ですが、個人で稼げるようになるとストレスが大幅に減少するからになります。
多くの人が自分でお金を稼ぐ力を持っていません。
なので、会社に雇われて給料という形でお金を稼ぐことになります。
しかし、雇われの場合
- 嫌な上司
- 無茶なノルマ
- いつまでも終わらない残業
などと向き合って行かなければなりません。
特に上司などはあなたの給料やボーナスを直接コントロールできる立場にあるので、下手に反抗できませんね。
なので、上司の命令は自然と絶対となり無茶なノルマを課された時は強烈なストレスがかかるのです。
実際僕も意地悪先輩に無茶な仕事を振られムカついた経験があります。
しかし、副業に取り組み自分の力でお金を稼げるようになれば、「クビでも何でもしてください」のような気持ちになれるので、上司に忖度することもなく自分らしく仕事に取り組めるようになります。
会社がヤバくなった時の保険になるから
副業は、会社がヤバくなった時の保険になります。
今の時代どんなに安定している会社でも何があるか分からない時代です。
実際に、大企業でも黒字なのにも関わらずリストラや早期退職者を募集する時代です。
なので、いつ収入が途絶えるか分かりません。
そんな何があるか分からない時代だからこそ保険として副業をして収入の柱を増やす必要があります。
上手くいけば本業より稼げる可能性があるから
副業は、上手く軌道に乗ると本業の収入を逆転する可能性があります。
会社の給料は、いくら頑張っても残業時間の制限や人事評価などで調整されてしまい稼げる金額に制限があります。
しかし、副業は、稼ぎ放題です。
稼げるようになるのに時間はかかりますが一旦稼げるようになると本業の収入を大きく上回る金額を稼げる可能性が非常に高くなります。
実際に、副業でブログを始めて月収100万円以上を稼げるようになりFIREした方や副業でせどりを始めて副業収入が本業収入を上回った方など多数存在します。
上記のような状態になるのにはそれなりに努力が必要ですが、普段の無駄な時間を少しづつ見直していけばあなたも上記のような状態になれる可能性が非常に高いです。
なので、挑戦しない理由はないのです。
副業のデメリット
前回の章で副業が残業よりオススメな理由を解説して来ましたが、
- デメリットもあるでしょ?
と思った方もいることでしょう。
この章では、副業のデメリットを解説していきたいと思います。
この章を読めば、副業に挑戦する覚悟が学べます。
実際に、副業に取り組んで11ヶ月目に突入したからこそ分かった副業のデメリットを解説していきます。
稼げるまでに時間がかかる
副業の最大のデメリットですが、稼げるようになるまで時間がかかるになります。
副業初心者が1円稼げるようになるのに、個人差はありますがだいたい6ヶ月はかかります。
実際僕も副業をしていますが、最初の1円を稼ぐのに1ヶ月くらいはかかった記憶があります。
このように、稼げるようになるのに時間がかかるのでそれなりの覚悟を持って取り組みましょう。
中途半端な気持ちで挑戦するならお金の無駄になるので注意しましょう。
高額な情報商材を買わされる危険がある
2つ目のデメリットですが、高額な情報商材を買わされる危険があるになります。
副業は、学校でやり方を教えてもらえるわけでなく基本独学でやるので分からないことだらけです。
そんな時に、
- このやり方合ってるのかな?
- 稼げる気がしない......
といった不安に襲われたりします。
実際僕も副業を始めたての頃上記のような不安に押しつぶされそうになりました。
そんな時SNSで心境などをツイートすると、「DMでコンサルしますよ」などと営業をかけてくる人がいました。
一見親切に見えるかもしれませんが、ほとんどが怪しい人ですので相手にしないようにしましょう。
そもそも稼げていたら個別で営業して来ませんよね?
しかし、副業初心者は少しでもその不安を紛らわそうと高額情報商材に手を出しがちです。
かなり高額なコンサル料を払って「結局稼げませんでした」と言ってお金だけ失うミイラ取りがミイラになるのと同じようなことにならないようにしましょう。
副業初心者は、本で基礎を学べば何とでもなります。
なので、安易に高額情報商材に手を出さないようにしましょう。
残業のメリット
この章では、残業のメリットを解説していきます。
この章の内容を読めば、
- 俺は、残業してた方がいいかも
- 副業しないで残業でいいかな
と言った判断をすることが可能です。
実際に僕が毎月60時間近く残業して分かったことなので、参考にして下さい。
やれば確実に稼げる
最初のメリットは、やれば確実に稼げるになります。
残業をすればブラック企業でない限りほぼ確実に残業代が支給されます。
残業の最強のメリットです。
実際に、僕の勤めている会社でも残業すれば残業代がしっかりと支給されます。
少しでも多く稼ぎたい人はわざと定時間内はダラダラ仕事をして残業代を稼いでいます。
なので、
- 今月の生活費残業しないと厳しい....
- 来月出費が増えそうだから残業して確実に稼がないと!
- 確実に稼ぎたい
と思う方は、副業より残業をした方がいいです。
実際に僕の同僚も毎月の収支がカツカツなので「残業しないと生活できない......」と言い生活残業をしています。
もし、残業をしないと生活が苦しいのであればそれはお金の勉強をしていないから苦しいのです。
下記の書籍でお金の勉強をしてお金で苦労しない人生を歩んでいきましょう。
上司の評価が良くなる
2つ目のメリットは、上司の評価が良くなるです。
今の時代働き方改革が進んでいますが、一部の考えの遅れている上司などは、いまだに長時間労働=やる気があると勘違いしている上司もいます。
実際に、僕の勤めている会社でも若手で遅くまで残業をしている人を50代過ぎのおっさん上司は、頑張っていると評価していました。
なので、おじさん上司の多い職場で人事評価を高めていきたい人は、残業をした方が満足感が得られるし稼げる可能性が高いです。
残業のデメリット
この章では、残業のデメリットを解説していきます。
実際にこの章を読めば、
- 残業やば......
- もっと大事なことあるよな......
- 自由ねぇ
と言うことが分かります。
僕自身が残業をガチって分かった残業のデメリットを惜しみなく解説しているので、反面教師にしてください。
良くも悪くも時間の切り売り
残業の1つ目のデメリットですが、良くも悪くも時間の切り売りになります。
残業は、アルバイトと同じ時給労働ですので、時間の切り売りをしているのと同じです。
あなたの時間をお金に変えているだけです。
実際残業を毎月60時間してきて思うのは、
- もっと別のことに時間を使えば良かった......
と後悔しています。
残業している時間というのは、二度と戻って来ません。
特に、若い時間というのは無限の可能性を秘めているので残業なんてしている暇ではないのです。
しかも若いうちの残業代はおっさんの残業代より時給が安いです。
なので、残業ばかりして自由な時間の無いお金持ちにならないようにしましょう。
社内で通用するスキルしか身に付かない
2つ目のデメリットは、社内で通用するスキルしか身につかないになります。
残業は、定時間内に終わらなかった仕事をそのまま引き続き行います。
なので、あくまでも本業の延長線上なのです。
ということは、本業でしか通用しないスキルしか磨けないですね。
なので、残業を頑張っても社外に出て通用するスキルを磨くことはできません。
しかし、残業ばかりしていて会社をリストラされた場合スキル無しで転職活動をしないといけないといけませんね。
考えただけでもゾッとしませんか?
ただでさえリストラ後の転職は、前職より待遇が劣る可能性があるのにスキルがないとなるともっとやばいですね。
なので、残業を頑張る場合ほどほどにしましょう。
また、スキルを身に付けたい場合プログラミングを学習することをオススメします。
副業と残業どっちを頑張るべきかまとめ
今回は、副業と残業どっちを頑張るべきかについて解説して来ました。
結論から言うとこれからの時代は、副業を頑張った方が長い目で見て稼げる可能性は非常に高いです。
終身雇用がオワコンな現代を生きる若者は、隙間時間や無駄な時間を削って副業に専念することをオススメします。
副業がオススメな理由は以下のようになります。
副業がオススメな理由
- 個人で稼げるようになるとストレスが大幅に減少するから⇨会社に依存しなくてよくなるから
- 会社がヤバくなった時の保険になるから⇨万が一会社からの収入が途絶えても副業でカバーできるから
- 上手くいけば本業より稼げる可能性があるから⇨副業が軌道に乗れば本業以上の稼ぎを生み出してくれるから
以上になります。
副業をすれば会社への依存度がグッと下がるので、イキイキと仕事ができます。
また、軌道に乗れば本業以上の稼ぎを生み出してくれる可能性もあります。
対してデメリットも存在するのでリスクとリターンを理解した上で挑戦していきましょう。
副業のデメリットは、以下のようになります。
副業デメリット
- 稼げるまでに時間がかかる⇨稼げるまでに時間がかかるので稼げるようになる前に挫折する可能性がある。
- 高額な情報商材を買わされる危険がある⇨不安な気持ちに漬け込んで情報商材を買わされ結局稼げずに終わる可能性がある
以上になります。
とにかく副業は、稼げるようになるまでに時間がかかります。
また、やり方を間違えると全く稼げません。
途中で挫折する人が多いのも事実です。
また、そんな気持ちに漬けんで来て高額な情報商材を営業してくる人もいるので注意しましょう。