本業の給料が安いので副業したいけど
「副業以外で収入を上げる方法を知りたい」
物価高の影響などで働いても働いても生活に余裕が出来ないと思うことが多々ありますが、そんな時
と思いますよね!
しかし、多くの企業がまだまだ副業を禁止しているのも事実です。
実際に僕の友人の勤める会社も給料が安いくせに副業が禁止と言っています。
そこで、今回は給料が安いくせに副業が禁止の時の対処法についてまとめてみました!
この記事を読めば給料が安くて副業が禁止の時の対処法が分かります。
実際に家計改善を毎日のように考えている僕が考えた方法ですのでかなり参考になるかと思います。
この記事を書いた人
家計改善するなら本当の自由を手に入れるお金の大学がおすすめ!
どれだけおすすめかは下記の記事で紹介していますのでぜひ!
給料安いくせに副業禁止の時の対策5選

こちらでは、給料が安いくせに副業禁止の時の対処法について解説していきます。
結論をまとめると以下のようになります。
- 節約
- 不用品販売
- お金の勉強をする
- 転職活動
- とりあえず副業をする
になります。
それでは、解説していきます。
節約

1つ目の方法ですが、節約になります。
副業で収入を増やすのが厳しい場合まずは節約をしていきましょう。
実際に僕も
- 通信費
- 自動車保険
- あまり利用していないサブスク
などの固定費を削減したところ月に6000円ほど節約することに成功しました。
月6000円ですので、年間72000円の節約になります。
このように、普段何気なく払っているお金を見直すことにより大きなお金を節約することが可能です。
ちなみに
という方は、FPに相談するのがオススメですよー!!
不用品販売

2つ目は、不用品販売になります。
不用品は、あなたにとって不用品でも他の人にとってはお宝の可能性があります。
実際に僕もメルカリやヤフオクで使用しなくなった
- 楽器
- 服
- スニーカー
などを売却して生活資金にしています。
実際に
毎回驚かされるので非常に面白いです。
自宅に不用品等がある場合フリマアプリなどに出品してみましょう。
お金の勉強をする

3つ目は、お金の勉強をするになります。
副業が禁止の場合お金の勉強をして
- つみたてNISA
- iDeco
- ふるさと納税
などのお得な制度を使いこなせるようになりましょう。
実際に僕もお金の勉強をする前は、
「つみたてNISAってなんぞや??」
といった気持ちでしたがお金の勉強をしてからは
ということが分かりました。
その結果
- 無駄な残業
- 過度な節約
- 過度な貯金
をしないで買い物や遊びに行けるようになりました。
なので、まずはお金の勉強をするのをおすすめします。
ちなみに僕が実際にお金の勉強をする時に参考にした書籍は、以下の記事で紹介しているので、将来のお金に少しでも不安がある方は参考にしてみると
将来のお金の悩みが解決します!!
転職活動する

4つ目は、転職活動をするになります。
給料も安く副業も禁止の会社に勤めている状況のままでは、一向に生活にゆとりは出来ません。
したがって、思い切って転職活動をすることをおすすめします。
実際に僕の友人も給料が安く副業も禁止の会社に勤めていて毎月生活が豊かにならないと嘆いていました。
しかし、転職活動を行い無事ホワイト企業への転職を成功させて副業などを行わなくても満足出来る収入を得ることが出来幸せに暮らしています。
このように副業が禁止の場合会社に変わってもらうのではなく自分で働く環境を変えることにより幸せを掴む方法もあります。
もし今の会社に不満がある場合転職活動をすることで大きく人生の充実度が上がる可能性が高いです。
したがって転職活動をすることをおすすめします。
また、転職活動はノーリスクですので現状を良くしたい方ももっと良くしたい方もやる価値はありますよー!!
ちなみに転職活動する時は、適職診断を受けてから転職活動するのがおすすめです。
下記記事に無料で出来る簡単適職診断について解説してあるので今よりも
「楽しめる仕事をしたい」
したいという方は、参考にしてみてください。
とりあえず副業をやってみる

5つ目の方法は、とりあえず副業をやってみるになります。
副業は、簡単に稼げるイメージがありますが実はめちゃめちゃ最初の1円を稼ぐハードルが高いです。
したがって本当に自分が稼げるか実力試しに挑戦してみるのがオススメです。
実際に僕も副業に挑戦していますが、収益は少しずつ稼げるようになりましたが稼ぐために必要な
- サーバー代
- 書籍代
- Word pressテーマ代
- パソコン代
を計算すると絶賛大赤字となっています。
したがって副業歴2年目ですが、まだ利益は1円も出せていません。
副業はこのくらい稼ぐのが難しいのでもし興味がある場合実際に行動してみるのがおすすめです。
副業する勇気の持ち方

こちらでは、
という方向けに副業する勇気の持ち方について解説していきます。
結論をまとめると以下のようになります。
- 会社が無いと稼げないという危機感を持つ
- いざと言う時会社は助けてくれない
- 終身雇用は崩壊している
- 自分で稼げたら人生変わるから
それでは解説していきます。
会社が無いと稼げないという危機感を持つ

1つ目は、会社がないと稼げないという危機感を持つになります。
会社員で副業をしないという選択をとっている場合稼ぐ手段が雇われて働くという選択肢しかないということになります。
したがって
- 理不尽な上司
- わがままな客先
- 嫌な残業
に振り回されることになります。
実際に僕の友人も副業をしないという選択をとっていますが、まさに上記のような状況のなかひたすら耐え続けています。
なので、
と思う場合副業をして自分でお金を稼げるようになることをおすすめします。
終身雇用は崩壊している

2つ目は、終身雇用は崩壊しているになります。
昔のように新卒で入社して定年まで会社が面倒を見るといった終身雇用は崩壊しています。
実際に僕の知り合いの方でもいきなり会社が倒産して次の日から「会社に来なくていい」と言われた方もいます。
このような状態になってからでは、正直遅いです。
自分がこのような状態にならないと言える自信がない限りは副業をする方が安心できるのではないでしょうか?
自分で稼げたら人生変わるから

3つ目は、稼げたら人生が変わるからになります。
副業で稼げるようになると自分でお金を稼ぐ力を身につけることができるので自分の人生を有利に進めることが出来ます。
自分でお金を稼げない場合雇われる選択しかできずに嫌なことをしないといけませんが、
自分で稼げるようになれば経済的に自立することが可能なので嫌なことは断れるようになります。
実際に副業である程度成功されている方達は皆自由を満喫しています。
したがって人生を変えたい場合副業をした方がいいです。
給料安いくせに副業禁止の対処法まとめ

今回は、給料安い癖に副業禁止の時の対策について解説してきました。
結論をまとめると以下のようになります。
- 節約
- 不用品販売
- お金の勉強をする
- 転職活動する
- とりあえず副業をやってみる
になります。
基本的に会社員の副業はやるか・やらないか自分次第です。
したがって、禁止だけどやらないという選択は言い訳でしかないのでリスクとリターンを考えて行動していきましょう。
たった一回の人生自由を求めるのも求めないのもあなた次第です。
また、公務員の副業禁止に関しては潔く諦めましょう。
関連記事
>>工場勤務はつまらない?そんな時の解決策を6つ紹介します。