
突然ですが、あなたはこんなことを言われたことはないですか?

といった風に若いという理由で仕事を振られた経験はないですか?
そして「俺・私だけ仕事量多くね...?」と思ったことが
てつおは、ちなみにあります。
これっておかしいと思いませんか?
そもそも仕事というものは、組織で一丸となって取り組んでいくのに一人の人に仕事量が偏りがちになるのっておかしいと思いますよね?
てつおは、おかしいと思います。
実際に、上記のような経験があって大変な思いをしたことがあります。
そこで、今回は仕事を振られやすい人の特徴と仕事量が自分だけ多いと感じる人の取るべき解決法について紹介していきたいと思います。
この記事を読むと仕事を振られやすい人の特徴と仕事量が多い時の解決法について学べます。
仕事を振られやすい人の特徴
まず、最初に仕事を振られやすい人の特徴について紹介していきたいと思います。

仕事を振られやすい人の特徴
- 指示待ち人間
- 大人しい人
- 以外と仕事をこなせる人
それでは解説していきます。
指示待ち人間
最初の特徴ですが、指示待ち人間になります。
あなたは、会社で自発的に動けていますか?
ここでいう自発的とは、言われなくても自分が今日やるべき仕事は何か?ということを分かっているかです。
この自発的に動くことができない人は、指示待ち人間なので上の指示出しの人間にいい風に利用されます。
そうすると、どんどん仕事を振られまくってあなたは、キャパオーバーとなりミスなどを繰り返してしまい、最終的には全責任を押し付けられ色々な意味でボロボロになります。
実際にてつおは、1回上記のような状況になったことがあります。
非常に苦しかったです。
なので、この記事を見つけてくれたあなたにはそのような思いをして欲しくないので言いますが、今すぐ指示待ち人間を卒業して下さい。
指示待ち人間を卒業すると以下のようなメリットがあります。
指示待ち人間を卒業すると得られるメリット
- 自分のペースで仕事が出来る
- 振られた指示が上司が楽するために自分を利用しているか本当に忙しいかどうか分かる
といったメリットがあります。
どちらのメリットもあなたが、会社で快適な生活を送るのに必要不可欠な要素ですね?
なので、指示待ち人間を卒業して上司や先輩にコントロールされる立場からある程度自分の意志で行動できる人間になっていきましょう。
仕事の流れを理解していないのに漬け込んで部下に仕事を丸投げしてくる上司もいるので指示待ち人間を卒業していきましょう。
大人しい人
2つ目の特徴に大人しい人があてはまります。
あなたは、会社で自己主張ができるほうですか?
もし、できない場合自己主張をできるようにしていきましょう。
自己主張できない人って結構人生レベルで損します。
例えば、旅行で行きたいところが個人的にあるのに友人に却下されて結局旅行後「行きたかったー」と後悔することがあります。
自己主張ができる人は、しっかりと「ここに行きたい!」と自己主張ができるので、結果的に行きたいところにも行けて後悔無く旅行を終えることができます。
なので、人生の後悔を少しでも減らせるようにしっかりと自己主張をできるようになっていきましょう。
自己主張ができるようになると理不尽な人に悩まされなくなります。
理不尽な人に悩んでいる場合下記の記事を参照ください!
おそらくこの内容を見て「自己主張が強かったら嫌われる...」と思う方もいるのではないでしょうか?
そんなあなたは、承認欲求強めですね!
承認欲求は人間の本能ですが、強すぎるとかなり人生を生きづらくしてしまします。
なので、この機会に承認欲求について勉強していきましょう!
「承認欲求」を学ぶなら嫌われる勇気で勉強していきましょう!
嫌われる勇気
大人しい人は、人生レベルで「損をする」ということを理解して自己主張を出来るようにしていきましょう。
以外と仕事をこなせる人
3つ目の特徴は、以外と仕事をこなせる人になります。
あなたは、仕事を振られて以外とこなせていませんか?
例えば、やる気があるわけではないが、結構上司の無茶な指示も今のところこなせているという状態になります。
簡単に言うと「やれば出来る奴」になります。
この、「やれば出来る奴」と周りから認定されるとどんどんあなたに仕事が振られてしまいます。
なので、無茶苦茶な指示を出されたら適当に仕事をこなしていきましょう。
「適当にしてミスったらどうすんの??」と思うかもしれませんが、こなしてもどんどんしんどくなるだけです。
怒られてもいいので、気にせずミスりましょう!
怒られるのが怖い場合先程紹介した嫌われる勇気を読んでいきましょう。
ココがポイント
人生は、泣いても笑ってもたった1回だけどんどん嫌な事や面倒なことは交わしていけるようになりましょう!
自分だけ仕事量が多い時の解決方法
仕事を振られやすい人の特徴を紹介したので次は、自分だけ仕事量が多い時の解決方法について紹介していきたいと思います。
自分だけ仕事量が多い時の解決方法
- 後輩などに仕事を振る
- 上司に相談する
- 会社を休む
- 転職する
それでは順に解説していきたいと思います。
後輩などに仕事を振る
1つ目の解決方法は、後輩などに仕事を振るになります。
あなたは、仕事を振られていますが仕事を振ることはできているでしょうか?
もし、できていない場合まずは後輩などに仕事を振れるようになっていきましょう。
いきなり年上に仕事を振るというのは、非常に気を使うと思うのでまずは、後輩に仕事をお願いして仕事を振れるようにしていきましょう。
実際にてつおも、目上の人に指示を出すのは苦手でしたが、後輩に指示を出せるようになってからは目上の人にも普通に仕事を振れるようになりました。
下から上に仕事を振るのは普通のメンタルだときついので、まずは後輩に仕事を振れるようにしていきましょう。
後輩に仕事を振る場合の注意点ですが、必ず「自分がこの仕事を振られても苦にならないか?」と考えてから仕事を振るようにしましょう。
相手の立場になって物事を考えるのは仕事でも大事なことです。
一方的な押し付けは、後輩にも迷惑が掛かるので注意していきましょう。
上司に相談する
2つ目の解決方法は、上司に相談するになります。
あなたは、普段上司と会話ができていますか?
もし、できていない場合上司とコミュニケーションをしっかりと取っていけるようにしていきましょう。
ここが上手くできていないと「上司に相談する」ことは非常に難しいです。
なので、上司と普段コミュニケーションを取れていない方は、この機会に軽くコミュニケーションを取れるようにしていきましょう。
ココがポイント
上司といえど人間です。
普段からコミュニケーションをとっていれば、「こいつ、俺に懐いているな」と認識してくれるので、媚を売れとまでは、いいませんがある程度の信頼関係を築いていきましょう。
会社を休む
3つ目の解決方法は、会社を休むになります。
上司にも相談したやれることはすべてやったそれでも、ダメだった...そんな時は、もう会社を休んじゃいましょう!
あなたは、頑張りました。
これ以上悩んでいても今度は、体調が悪くなっていしまいます。
なので、まずは仕事を休んで周りに「ギブアップ」という意思表示をしていきましょう。
会社を休むことは、悪いことではありません。
あなたにだけ仕事量を多く振る職場環境が悪いのです。
なので、まずはしっかりとリフレッシュして業務に邁進できるようにしていきましょう。
また、休み期間中に少し元気が出てきたら思い切って副業を開始していきましょう!
おすすめの副業は、ブログになります。
副業ブログが気になる方は、下記の記事を参照ください。
https://challengemember.com/kaisyainfukugyoublog/2658/
仕事量が多い人を見かけたら周りの人たちも手を差し伸べていきましょう。
「俺は、知らねぇ」と他人事のように思っていると仕事量が多い人が休んだ時に結局あなたに仕事が回ってくる可能性があります。
「人にしたことは自分に返ってくる」というのは不思議なもので実際にあります。
なので、困っている人を見つけたら本当に助けたほうがいいです。
困った人を助けるのは、常識ですね仕事は助け合いで成り立っています。困っている人がいたら手を差し伸べていきましょう。
転職する
4つ目の解決方法ですが、転職するになります。
転職ですが、本当の最終手段となります。
転職は、色々な要因が重なった場合検討する必要があります。
今の会社の待遇がいいのに、仕事量が多いことが原因で転職する場合非常にもったいないです。
なので、闇雲に転職をするのではなくしっかりと考えて転職するようにしましょう。
転職するときのチェックポイントは、以下のようになります。
転職するときのチェックポイント
- サビ残がある
- 将来性が無い
- スキルアップに繋がらない
以上の条件がそろった場合速攻転職していきましょう!
最後に
まとめ
今回は、仕事を振られやすい人の特徴と自分だけ仕事量が多い時の対処法について紹介してきました。
正直な話公務員でも大企業サラリーマンでも雇われている以上は、このような理不尽なことが多発します。
なので、少しずつでいいので自分で稼げるようになってストレスを解消していきましょう!
そのためにも副業に早く取り組んで自分の心を豊かにしていきましょう。
※公務員は、副業できませんがななななんと会社員は副業できちゃいます!!
なので、会社員は大きく稼げるチャンスがあるのでどんどん副業に挑戦していきましょう。
副業禁止と言っているようでは、いつまでたっても会社のいいなりです。
会社に副業がバレない方法ならいくらでもあるので、まずはYouTubeで調べてみましょう!
ココがおすすめ
これからの時代会社からの給料だけでやっていくのは大変危険です。
なので、思い切って副業することをおすすめします!
関連記事一覧