会社で仕事をしているけど
「正直真面目にやっているのが馬鹿らしいと感じている」
と思うことはありませんか?
どこの会社にも仕事をしないおじさんはいますよね?
実際に僕の職場にも仕事をしないおじさんもおばさんも居ました。
しかし、現在はそんなおじさん・おばさん達にもしっかり働いてもらっています!!
そこで今回は仕事をしないおじさん・おばさんの対処法について解説していきます。
この記事を読むと仕事をしないおばさんとおじさんの対処法が分かります。
実際に僕の職場にいた仕事をしない人たちを働かさせることに成功した方法ですのでかなり参考になりますよー!!
この記事を書いた人
働かないおじさんにむかついてる場合工場で働くのがおすすめですよー!!
工場なら仕事の功績よりもどれだけの時間働いたかを評価されます!!
もし、工場転職に興味がある場合下記の記事をぜひ!!
仕事しないおじさんの対処法5選

こちらでは、仕事しないおじさんの対処法を徹底解説していきます。
こちらを読めば
と前向きになれるかと思います!!
仕事しないおじさんも仕事に巻き込む

1つ目の方法は、仕事しないおじさんも仕事に巻き込むになります。
仕事をしないおじさんが仕事をしない理由ですが以下のようになります。
- そもそも仲間に入れてもらえていない
- 仕事内容を理解してない
といった理由がほとんどです。
実際に僕の職場にいる仕事をしないおじさんも仕事内容を理解しておらず、
なおかつそもそも仕事の仲に入れてもらえていないパターンがほとんどでした。
なので、もし仕事をしないおじさんがいる場合仕事をしないおじさんも一緒に巻き込んで仕事をするようにしましょう。
注意点としては、おじさんに対してきつく当たらないようにしましょう!!
ミスをしっかりと押し付ける

2つ目は、ミスをしっかりと押し付けるになります。
仕事をしないおじさんは、仕事に対して責任感が無いので仕事をしないのです。
実際に僕の職場の仕事をしないおじさんも上司が
- 同僚
- 年下
だったりするので、
と気を抜いています。
なので、しっかりとミスをしたらそのミスに対しての責任を取らせるようにしましょう。
ミスに対する責任を取らせることにより
というプレッシャーが生まれるので仕事に今よりは真面目に取り組んでもらえます。
上司に相談する

3つ目は、相談するになります。
自分で動いても何も変わらない場合上司に相談しましょう。
上司に相談するのってめっちゃ勇気が入りますが上手くいけば
- 左遷
- リストラ
といった何かしらの対処をしてもらえる可能性が高いです。
実際に僕の職場にいる仕事をしないおじさんは見事に左遷されました。
なので、あまりにも仕事をしない場合上司に相談するようにしましょう。
適度にプレッシャーを与える

4つ目は、適度にプレッシャーを与えるになります。
仕事をしないおじさんは、
- 長年の作業に慣れきっている
- 飽きている
可能性があります。
特に長年の作業に慣れている場合
と自分のペースを確立させている場合があるので、意外と仕事を終わらせている可能性があります。
僕の職場のおじさんも自分のペースを持っている人がいますがそんなおじさんは仕事していないようで与えられた仕事に関してはしっかりと終わらせていました。
なので、与えられている仕事をこなすけどまだ余裕のある感じを出しているおじさんには、少し仕事を増やして適度にプレッシャーをかけていくようにしましょう。
報われないなら転職する

5つ目は、報われないなら転職するになります。
仕事をしないおじさんにムカつく場合
「真面目にやっているのがアホらしい」
といった感情が湧きますよね?
実際に僕も仕事しないおじさんの方が給料高くてムカつきます!!
しかし、会社の制度なので簡単に変えられないですよね?
なので、
と思う場合思い切って転職することをおすすめします。
転職は
- 人間関係
- 人事評価
のリセットという勇気の必要な場面がありますが上手くいけば
- 最高の人間関係
- 年収UP
- 仕事のストレス軽減
といったメリットがあります。
実際に僕の友人も転職をして上記のような環境を手に入れてメチャクチャエンジョイしています。
なので、真面目に仕事をしていて報われないと感じる場合転職がおすすめです。
仕事しないおじさんの対処法5選まとめ

今回は、仕事しないおじさんの対処方法について解説して来ました。
結論をまとめると
- 仕事しないおじさんも仕事に巻き込む
- ミスをしっかりと押し付ける
- 上司に相談する
- 適度にプレッシャーを与える
- 報われないなら転職する
になります。
簡単にまとめると仕事をしないおじさんに責任感を持たせつつコミュニケーションを取っておじさんも仕事に巻き込んでいきましょう。
仕事をしないおじさんも職場の輪に入りたい可能性が高いです。
みんなの輪に入れば自然と責任感も芽生えてきて真面目に仕事に取り組んでもらえる可能性が高いです。
関連記事一覧