会社で一生懸命に仕事をしているけど
「仕事をしないのに給料だけ高いおじさんがいて腹立たしい」
と思うことがありますよね。
実際に僕も企業で働いているので会社に仕事はしないのに給料だけが高いおじさんたちがうじゃうじゃいます。
なので、毎回
と思っていました。
しかし、現在は全く周りが気にならなくなりました。
そこで、今回は仕事をしないのに給料だけ高い人にイライラした時の対処法について解説していきます。
この記事で学べること
- 給料高いだけで仕事しないおじさんがどうでもよくなる
- 会社の人間がどうでも良くなる
- いい意味で会社に距離感が持てる
- お金の不安が解消される
実際に会社に仕事をしないおじさんが沢山いる環境の中で身についた考え方なので、かなり参考になります。
この記事を書いた人
仕事しないのに給料の高い人の対処法5選

こちらでは、仕事しないのに給料が高い人の対処法について解説していきます。
結論をまとめると以下のようになります。
- 成果主義の会社に転職する
- ひどいなら上司に相談
- 副業をする
- とりあえず注意してみる
- 金融リテラシーを上げる
それでは、解説していきます。
成果主義の会社に転職する

1つ目は、成果主義の会社に転職するになります。
仕事しないのに給料の高いおじさんが存在する会社は、基本的に年功序列です。
したがって、年齢が上がれば自然と給料も上がるので仕事をしなくなります。
実際に僕の勤める会社も年功序列ですので、仕事を真面目にする若者よりも椅子に座ってボケっとしているおじさんの方が給料をもらっています。
したがって、年功序列の会社に不満がある場合成果主義の会社への転職をおすすめします。
成果主義の会社の場合結果が全てですので、あなたが結果を出せば出すだけ給料もうなぎ上りに上がっていきます。
ひどいなら上司に相談

2つ目の方法は、ひどいなら上司に相談になります。
仕事しないおじさんと言うのは、基本的に平社員~中間管理職に多いです。
したがって、上司の上司や真面目に働くタイプの人間にしっかりと注意してもらう必要があります。
若者のあなたが注意しても相手にしてもらえずあなたが余計イライラする可能性があります。
実際に僕の友人も仕事しないおじさんに直接注意をしても逆に言い合いになって
と言っていました。
したがって、あなたの仕事に支障が出てきているのなら上司などに相談するのがおすすめです。
上司が当てにならない場合もありますが、まずは行動できそうな上司に相談してみましょう。
副業をする

3つ目は、副業をするになります。
仕事をしないのに給料が高いおじさんにイライラするのは、自分が満たされていない可能性があります。
自分が経済的に満たされていない⇨仕事しないのに給料高いのムカつくといったループに陥っている可能性が高いです。
なので、副業を始めて会社の給料以外にも収入源を増やせるようにしていきましょう。
実際に僕も仕事をしないのに給料が高いおじさんにムカついていましたが、副業をするとお金を使う時間もなくなるので少ない給料でもどうでもよくなります。
まだまだ大赤字の副業ですが、なんだんかんだ継続できています。
したがって、仕事しないのに給料高いおじさんに意識が向かないように副業をしてみましょう。
ちなみに僕も副業でブログをしていますが、始めてからまじで仕事しないおじさんなんてどうでもよくなりました。
とりあえず注意してみる

4つ目は、とりあえず注意してみるになります。
仕事をしないのに給料だけ高いおじさんが仕事をしないことによりあなたに支障が出てきている場合とりあえずあなたの気持ちを伝えてみましょう。
実際に僕の友人もどんな人でも注意できる性格ですので、直接注意しています。
そうすると、うまくいかない場合もありますがたまに言うことを聞いてくれるおじさんもいると言っていました。
したがって、あなたに仕事上で支障が出てきた場合とりあえず注意してみましょう。
と言う方は、嫌われる勇気を読むのがおすすめですよー!!
金融リテラシーを上げる

5つ目は、金融リテラシーを上げるになります。
先程も解説したように、仕事しないのに給料の高いおじさんにムカつく場合あなたが経済面で不安があったり満たされていない可能性が高いです。
したがって、金融リテラシーを上げてお金の不安を解消させるようにしていきましょう。
実際に僕も金融リテラシーを上げてから将来のお金の不安が解消されて仕事をしないおじさんに対して何も感じなくなりました。
したがって、金融リテラシーを上げるためにもお金の勉強をするようにしていきましょう。
ちなみに、お金の勉強をしたいなら下記の書籍がおすすめです。
>>【お金が不安なくなった】お金の大学を読んだ感想をまとめてみた
年功序列の会社にいる限りイライラは消えない可能性が高い

こちらでは、年功序列の会社にいる限りイライラは消えない可能性が高い理由を解説していきます。
結論から言うと会社が変わるのには、時間がかかるからになります。
したがって、今の会社に不満がある場合転職をした方が早い段階でモヤモヤを解消できる可能性が高いです。
なので、今の会社の方針や制度に不満がある場合転職をするのがおすすめです。
今の会社の
- 待遇
- 人間関係
- 将来性
に不満がある場合転職活動をしていきましょう。
仕事しないのに給料の高い人の対処法についてよくある質問

こちらでは、仕事しないのに給料が高い人の対処法についてよくある質問に回答していきます。
直接注意してもいいですか?
1つ目の質問の回答ですが、直接注意してもいいですがうまくいく可能性は非常に低いです。
仕事をしないおじさんと言うのは、中身が腐りきっています。
したがってあなたが注意したところで嫌悪感を覚えて終わりの可能性が高いです。
また、人を変えるのは難しいので自分で環境を変えるのがおすすめです。
仕事に支障が出てきている場合は、そのおじさんよりも権力のある上司などを利用していきましょう。
どうにもならない怒りを抑えたい
2つ目の回答ですが、人は変えられないと言うことを知っておいてください。
先ほどから解説しているように、人や会社を変えるより自分で環境を変える方が早いです。
したがって、他人を変えようとして無理にイライラしないようにしましょう。
ちなみに、
と言う方は、嫌われる勇気を読むのがおすすめですよー!!
仕事しないのにクビにできないんですか?
3つ目の質問の回答ですが、基本的に難しいです。
したがって、先ほどから解説してあるように自分で環境を変えた方が早いです。
なので、
- 転職
- 副業
- お金の勉強
をして自分の環境を変えていけるようにしましょう。
仕事しないのに給料高い人の対処法まとめ

今回は、仕事しないのに給料が高い人の対処法をまとめてきました結論をまとめると以下のようになります。
- 成果主義の会社に転職する
- ひどいなら上司に相談
- 副業をする
- とりあえず注意してみる
- 金融リテラシーを上げる
になります。
今の環境に不満がある場合とにかく人を変えるより自分の働く環境を変える方が早いです。
したがって、現状に不満がある場合転職活動を検討していきましょう。
関連記事一覧
>>【すぐ出来る!】仕事の人間関係が最悪な時のリセット方法5選
>>【現役工場勤務が暴露する】工場勤務は残業しないと稼げない?の真実